2025年はへちま栽培に挑戦です②~へちまの種を蒔きました(中編)

家庭菜園
家庭菜園

2025年は初めてのへちま栽培に挑戦です!

 

前回の続きです。

毎年暑さ対策のためにゴーヤのグリーンカーテンを育てていますが、今年はグリーンカーテンも兼ねて、初めてのへちま栽培に挑戦です。

市販の種を購入して種を蒔くところからスタートです。

へちまの種

前回の続きです。

ホームセンターで購入したへちまの種。

今回は「サカタのタネ」さんの「ヘチマ」です。

さっそく袋を開封して中の種を容器へと出してみます。

見た目はスイカの種です。

同じウリ科なので、種の形や見た目は同じでもおかしくはありません。

かなりたくさんの種が入っていますが、種の数(目安)は35粒と袋に記載されています。

数えてみましたが、35粒以上は入っていました。(途中で数えるのをやめました。。。)

種まき準備

いよいよへちまの種を蒔いていきます。

まずは下準備から。

毎年育てているゴーヤと同じ要領で進めます。

育苗ポットを12個用意して、そこに土を入れていきます。

使用するのは、近所のホームセンターで購入したポット培土。

一般的な市販のものです。

畑の土をそのまま使用するよりは、やはり適度に土の栄養が入っているので種から育てるのには適しています。

12個の育苗ポットにそれぞれ土を入れました。

まずはじょうろで水をかけます。

土は意外に表面が濡れていても中まで浸透していない場合もあるので、しっかりとかけてあげます。

へちまの種まき

育苗ポットの準備もできたところで、種を蒔いていきます。

それぞれポットには種を3~4粒ずつ。

発芽後に元気がよさそうな苗を残して残りは間引きする予定です。

果たしてどれぐらい芽がでるでしょうか?

~続きます~

タイトルとURLをコピーしました