10月7日に孵化した6羽のアローカナのひよこたち。
11月4日でちょど28日目(4週間)となったことから、正式に裏庭の鶏小屋デビューを果たしました。(その62)
これで、鶏小屋の中には、新たに家族の一員となった6羽と
〇 親鶏 4羽(雄鶏1羽、雌鶏3羽)
〇 その子どもたちであるひな鳥 7羽
あわせて合計17羽となりました。
11月4日 鶏小屋デビューのひよこたち
それを見守る兄姉アローカナたち
ひよこたちは、鶏小屋内の表のスペースに、他のアローカナたちとは隔離しての生活です。
新しい家族が増え、それを見守る親鶏や兄姉アローカナたち。
鶏小屋内の環境は大きく変わりました。
そんな鶏小屋ですが、1番奥のスペースは産卵場所や休む場所となっています。
今回は鶏小屋奥の様子を見てみましょう。
入口の扉を開けると……
入口の扉を開けると、すでに足下には親鶏3羽が待ち構えていました。
エサをもらえると思っていたようですが、お父さんアローカナ(中央)は、こちらが気に入らなかった様子。
首回りの羽を逆立て攻撃モードです。
まるでエリマキトカゲ
首回りの羽を突然逆立てると、もう手がつけられません。
こちらも負けじと長靴で対抗です。
産卵場所には卵が3つ
雌鶏の産卵場所はいつも一緒。仕切られた同じスペースに1〜3個の卵が産んであります。
面白いことに、この場所がお気に入りのようで違う場所には産みません。
一番上の止まり木
上り階段を伝って上れる一番上の止まり木には1羽のアローカナが休憩中でした。
その後ろにも
背後に気配を感じたので振り向くと、同じく一番上の止まり木の反対側にも1羽。
足下には親鶏たち
足下にはエサが欲しいと待っているお母さんアローカナたち。
ひな鳥たちも続々と集まってきます
鶏小屋内のアローカナたちがみんなぞろぞろ集まってきます。
エサがもらえると勘違いしている様子。
すでに朝ご飯は与えていますので、とりあえずこの場は撤収です。
毎日当たり前ように世話をしていますが、こうして改めて鶏小屋の中を見てみると、アローカナたちの日常はなかなか面白いことがわかります。
一羽一羽にそれぞれ性格の違いがあるのもまた彼らの魅力ですね。
今後も、鶏小屋の様子をよく観察していきたいと思います。