今年も種から育てるゴーヤのグリーンカーテンです。
前回までは畑で育てている食用メインのゴーヤでしたが、今回は再び軒下のグリーンカーテン用に育てているプランターのゴーヤに戻ります。
前回記事:2022年もゴーヤでグリーンカーテン作り㊷〜畑のゴーヤを大量に収穫しました
2022年も9月に入り、いよいよ秋のシーズンを感じられる気候となってきましたが、まだまだゴーヤは元気に青々としています。
そんなゴーヤのグリーンカーテンの記録を見ていきます。
これまでの経過(〜2022年8月26日)
あらためて、グリーンカーテン用にプランターで育てている我が家のゴーヤについて、これまでの主な経過はこちら。
参考記事:2022年もゴーヤでグリーンカーテン作り㊴〜プランターのグリーンカーテンの様子です(その⑥)
- 2022年6月19日〜プランターへ定植して庭先へ設置
- 2022年7月2日〜1回目の摘芯実施
- 2022年7月4日〜2回目の摘芯実施
- 2022年7月17日〜園芸用ネットの設置・3回目の摘芯実施
- 2022年7月24日〜順調に生長中
- 2022年7月31日〜追肥を実施
- 2022年8月6日〜園芸用ネットを軒下全体へと設置
- 2022年8月21日〜今シーズン初の収穫(4本)
- 2022年8月26日〜定植から68日目←前回まで
ということで、例年よりも約1か月ほど園芸用ネットの設置が遅くなった軒下のゴーヤでしたが、なんとか8月下旬にはグリーンカーテンらしい姿となりました。
この後のゴーヤの様子を引き続き見ていきます。
その後の様子(2022年8月27日〜)
2022年8月27日〜定植から69日目〜
2022年8月27日、苗をプランターへと定植してから69日目となりました。
3つのプランターへそれぞれ苗を2本ずつ定植していますが、それぞれプランターには
- 向かって左・真ん中:「株式会社アタリヤ農園」さんのゴーヤ
- 向かって右:「東北電力産の緑のカーテン運動」のゴーヤ
の種から育てたゴーヤの苗を植えています。
おそらく品種が違うはずですが、見た目はほぼ一緒。
育つ勢いは、若干「株式会社アタリヤ農園」さんのゴーヤの方があるような気もしますが、それはプランターの位置が「エアコンの吹き出し口に近い」ため、向かって右側のプランターのゴーヤが少し遅いように感じるだけなのかもしれません。
遠目に見ても、葉の陰に隠れている黄色くなったゴーヤの姿が分かります。
さらに近づいて見ると・・・
緑から真っ黄色になってしまったゴーヤを確認!
実は小さいのですが、あっという間に黄色くなってしまいました。
畑のゴーヤと比べると、プランターのゴーヤの方が黄色くなるのが早いような気がします。
もちろん、食べ頃のゴーヤもたくさんなっています。
しかし、ゴーヤばかり毎日食べ続けるのも飽きてしまうので、収穫はどうしても数日〜1週間おきぐらいになります。
どうしても黄色くなってしまうゴーヤですが、それはある程度放置です(笑)
2022年8月28日〜定植から70日目〜
2022年8月28日、8月も残りわずかとなったこの日は、ちょうど苗をプランターへと定植してから10週目の節目となる日です。
この日は、朝から雨でしたが、おかげでプランターにも十分に水分があり、ゴーヤも青々としています。
軒下の間口一面に設置した園芸用のネットですが、ゴーヤはほぼ下から3分の2ほど葉で覆ってくれてグリーンカーテンとしての役割も十分に果たしてくれるようになりました。
昨年(2021年)の同時期は?
今シーズン(2022年)は、ツバメの巣が軒下にあったため、雛の孵化などのタイミングを実は買っていたため園芸用ネットの設置が例年よりも1か月ほど遅れました。
そのため、ゴーヤの生長やグリーンカーテンの完成時期などに少し心配も遭ったのですが、昨年(2021年)は実際にこの同時期はどうだったのか確認してみました。
ということで、記録を見てみると、2021年8月28日はこんな様子。
昨年(2021年)はプランター2個(苗4本)でゴーヤを育てましたが、たしかに今シーズンよりゴーヤの生長は早いようです。(※1番右のプランターはゴーヤではありません。。。)
ただし、すでに下の方が黄色くなり(栄養不足)、全体的にゴーヤの葉に勢いは無いようにも感じます。
並べて比べてみるとこんな感じ。
同じ8月28日ですが、こうして見比べてみるとその違いがわかって面白いですね。
ということで、定植から10週目となったゴーヤですが、まだ生長の余地はありそうです。
果たして、最終的にはどれぐらいまでグリーンカーテンが育つか、引き続き観察していきます〜