2025年もゴーヤのグリーンカーテン作りに挑戦です!
我が家で毎年育てているゴーヤ。
これまでは毎年市販の種を購入して撒いていましたが、今年(2025年)は、昨年(2024年)に育てたゴーヤから採取した種を蒔いて育ててみました。
果たして無事に発芽するでしょうか?
ゴーヤの発芽状況
毎年我が家で恒例となっているゴーヤのグリーンカーテン作り。
これまでは、毎回市販のゴーヤの種を購入して種を蒔いていましたが、今年は初めての挑戦を試みます。
それは、「前の年に採取して保管しておいたゴーヤの種」を蒔いてみること。
ということで、2025年4月20日にへちまの種まきとあわせてゴーヤの種まきを行いました。
しかも、今回はゴーヤの種に一切の手を加えず(水に浸しておいたり、爪切りで種の殻の先端を軽く切ったりすることなく)、直接育苗ポットに撒いています。
果たして無事にゴーヤは発芽することができるでしょうか?

2025年4月29日~まだ発芽せず~
2025年4月29日、種まきから9日目となりました。
ビニールハウスの中で発芽を待つゴーヤの種ですが、被せておいた新聞紙をめくっても変化はありません。
同じ日に蒔いたへちまの種はすでに発芽していますが、ゴーヤの種はやはり時間がかかるようです。

ちなみに、昨年(2024年)は、種まきから10日後に変化がありましたので、おおむね10日前後が発芽の目安です。
2025年5月1日~まだ発芽せず
2025年5月1日、種まきから11日目。
ゴーヤの種を蒔いた育苗ポットには変化はありません。
昨年(2024年)は5月に入ってからの種まきでしたので、気温もだいぶ上がっていましたが、今年は4月中の種蒔きだったので、気温という条件では少し時間もかかるのかもしれません。

2025年5月2日~12日目で変化あり~
2025年5月2日、種まきから12日目。
ついに育苗ポットに変化がありました。
いくつかの育苗ポットをよく見ると、土を押しのけて発芽しようとする緑色の芽を確認できました。
とりあえず、自家製の種でも無事に発芽することが出来るのを確認できたのは一安心。
あとはどれだけ発芽するかが楽しみです。

~続きます~