2021年、我が家で初めて栽培に挑戦している「レインボーコーン」です。
昨年(2020年)よりも約2週間ほど早く梅雨も明け、いよいよ夏も本番です。
今回は、前回以降のレインボーコーンの生長を見ていきます。
前回までの様子(〜7月11日)
我が家にとっては初めてとなるレインボーコーンの栽培。
普通のトウモロコシは毎年作っていますが、レインボーコーンを育てるのは初挑戦。
ということで、これまでの主な経過はこちら。
- 2021年4月5日(月)〜種蒔き〜
- 2021年4月10日(土)〜発芽を確認〜
- 2021年4月20日(火)〜屋内からビニールハウスへ移動〜
- 2021年5月3日(月)〜庭先に定植
- 2021年7月11日(日)〜(前回までの様子)
前回記事:2021年はレインボーコーンを育ててみます(その⑦)〜あっという間に背丈を超えて花も咲き始めました
毎日観察していても、この頃の植物の生長の早さには驚かされます。
日に日に大きくなるレインボーコーンの背丈は、この時点でこちらの背丈を超えました。
(写真は腕を伸ばして上から撮影しています。。。)
7月11日時点
ということで、この後のレインボーコーンの様子です。
その後の様子(7月12日〜)
2021年7月12日(月)
7月12日、レインボーコーンの花が咲き始めました。
背丈は完全にこちらを超え、これまで見下ろして観察していたのに立場が完全に逆転です。
7月12日
2021年7月13日(火)
7月13日、4本あるうち、背丈超えのものはどうやら1本だけのようです。
残りの3本は、その半分ぐらいの大きさで花を咲かせ始めました。
7月13日
2021年7月14日(水)
7月14日、梅雨のまっただ中ですっきりとしない天気が続いていましたが、久しぶりに日光が射しました。
梅雨明けまでもう少しです。
7月14日
2021年7月15日(木)
7月15日、今シーズンの梅雨の時期もこの日で最後です。
レインボーコーンも青々として元気よく生長中です。
7月15日
2021年7月16日(金)
7月16日、この地域もようやく梅雨が明けました。
昨年(2020年)は8月に入ってからの梅雨明けでしたので、約2週間ほど早い梅雨明けです。
これから夏もいよいよ本番、植物たちにとっても勢いよく生長する季節です。
7月16日
2021年7月17日(土)
7月17日、梅雨明けの翌日。
これまでくもりや雨も多く、比較的涼しい日が続いていましたが、梅雨明け後は一変!
一気に猛暑日となりました。
7月17日
2021年7月18日(日)
7月18日、この日も猛暑日。
青空が広がり、日中は35℃近く気温も上がりました。
レインボーコーンをはじめ、植物たちにとっては最高の季節なのでしょうが、人間には少し辛い温度です。。。。
7月18日
青空の下、花を咲かせるレインボーコン。
無事に7色の実はできるでしょうか?
引き続き、観察を続けていきたいと思います〜