我が家のニワトリ(193)〜今年5回目の孵卵器で温めていた卵からひよこが孵化しました(その①)

ニワトリ
ニワトリ

我が家で飼っているニワトリのアローカナ

 

先月となる10月15日(木)にスタートした

今年5回目(通算11回目)となる孵卵器による卵の孵化への挑戦。

いよいよその結果です。

参考記事:我が家のニワトリ(181)〜アローカナの卵を孵卵器にセットしました(今年5回目の挑戦です)

ニワトリの卵は温め始めてから孵化するまで「21日」かかります。

この日数は、これまでの経験から前後1日程度の誤差はあっても、ほぼ間違いありません。

孵卵器を開始したのが、10月15日(木)ですので、

孵化予定日は11月5日(木)!

ということで、まずは、孵化の前の重要な作業である転卵の停止の様子から見てみましょう。

 

11月3日(火)〜予定日2日前〜

11月3日(火)、時間は午前4時。

この日は目覚めて最初に行ったことが、実はこの転卵の停止の作業でした(笑)

卵を孵化させる上で大切な行程が、日に数度卵を転がす「転卵(てんらん)」です。

自然の世界では卵を温める親鳥が自然にこれを行っているのですが、もちろん機械で温める場合も転卵は必要です。

我が家で使用している孵卵器は、この転卵を自動で行ってくれる機能が付いていますが、その仕組みは非常に簡単。

上ぶたに取り付けられた装置が回転することにより、連動して卵を入れてある枠がグルリとまわって卵を転がす仕組みです。

この転卵ですが、孵化予定日の2〜3日前には転卵は停止する必要があります。

そこで、この転卵の機能を止めるために・・・・

上ぶたを開けて、卵の収まった枠を外します。

作業はこれだけ、簡単ですね(笑)

ついでに、卵を少し等間隔に広げて・・・

あとは、上ぶたをして作業は終了!

この間、上ぶたが開いていた時間は約1分。

慌てず、丁寧に、迅速に作業を進め、できるだけ孵卵器内の温度・湿度が変化しないようにします。

念のため孵卵器内の水分も確認。

しっかりと水も入っていましたので、湿度も適度に保たれています。

ということで、転卵を停止をしたので、あとは孵化を待つばかり。

孵化予定日は明後日・・・

 

と思っていたところ、この日の午後4時頃には、

ピヨピヨという声とともに、卵にはヒビが!

「端打ち(はしうち)」が始まりました。

こうなると、早ければあと半日程度で卵が孵化し始めます。

この調子ですと、孵化予定日よりも1日早く孵化しそうな予感です!!!

 

続きます〜

次回記事:我が家のニワトリ(194)〜今年5回目の孵卵器で温めていた卵からひよこが孵化しました(その②)

タイトルとURLをコピーしました