2021年、我が家で初めて栽培に挑戦している「レインボーコーン」です。
前回の続きです。
9月に入り、いよいよ2回目の収穫を行いました。
前回記事:2021年はレインボーコーンを育ててみます(その⑭)〜2回目の実の収穫をしました(前編)
前回まで(〜9月9日)
まずは、前回の続きから。
9月9日(木)時点の我が家のレインボーコーンの様子がこちら。
だいぶ、葉や茎も枯れてきたレインボーコーン。
まだ青々としている葉もありますが、そろそろ収穫しても良い時期かと思われます。
9月9日時点
2回目の収穫!〜9月10日〜
ということで、翌日9月10日(金)、いよいよ2回目の収穫です。
少し涼しくなり始めた午後4時、作業を開始します。
まずは全体の様子から。
あらためて近くで見てみると、だいぶ葉や茎もかなり枯れていることがわかります。
9月10日収穫!
収穫出来そうな実を探します。
葉の間に出てきてる実をボキボキと折っていくのですが、以外と簡単に折ることができました。
思った以上に出来上がっているような感じです。
そうして、収穫したのがこちらの7本。
場所を変えて涼しいところで中を確認します。
明らかに未成熟のような実もありそうですが、果たして中身はどうなっているでしょうか?
7本!
1本目・・・
ということで、7本を順を追って1本ずつ皮を剥いて中の確認をしていきます。
まずは1本目。こちらは皮を剥く前から明らかに未成熟のような感じですが、やっぱりダメでした。
上手く実が受精していなかったような感じです。
2本目・・・
続いて2本目。
ここからは、見た目からして可能性がなさそうな順に皮を剥いていきます。
小さい実でしたが、皮を剥くといくつか色の付いた実が出来ていました!
3本目・・・
続いて3本目。
こちらも、数は少ないながらも色が付いた実は付いていました。
4本目・・・
続いて4本目。
期待が持てそうな大きさでしたが、皮を剥いてみると、3本目までに比べればしっかりと実が出来ていました。
薄紫のきれいな色となっています。
5本目・・・
続いて5本目。
こちらも、申し訳程度ですが色がついた実ができていました(笑)
ここまでくると、少しでも色がついている実があると嬉しくなってきます。
6本目・・・
続いて6本目。
皮を剥く前から期待が持てそうな大きさでしたが、皮を少し剥いてみると、なんともきれいな色の実が顔を出しました。
今回の中では、1番の出来かもしれません。
7本目・・・
いよいよ最後の7本目。
皮を剥いてみると・・・
思ったよりも黄色よりの色でしたが、それでも実はついていました。
よく見ると、緑色や青色に近いみもあり、これも中々です。
7本並べてみると・・・
ということで、今回収穫した7本の結果はこちら。
1本は実がついていませんでしたが、残りはなんとか色つきの実がありました。
あらためて、色がついて実を並べてみます。
こうしてみると、様々な色の実ができており、まさに「レインボーコーン」の名も伊達ではありませんね(笑)
さまざまな色のレインボーコーン
ということで、今年2回目となるレインボーコーンの収穫も無事に終了!
まだ収穫出来そうな実もいくつかありそうですが、実質的にはこれで収穫は終わりかもしれません。
とりあえず初めての挑戦にしては、出来上がりもまずまず。
あとは、このきれいな実をどう楽しもうか考えてみたいと思います〜
以上、レインボーコーンの収穫でした。