2025年もゴーヤでグリーンカーテン作り⑰~ゴーヤの摘芯(その①)

ゴーヤでグリーンカーテン
ゴーヤでグリーンカーテン

2025年もゴーヤのグリーンカーテン作りに挑戦中です!

 

前回の続きです。

立派なゴーヤを育てるために、「摘芯」の作業を行います。

2025年もゴーヤでグリーンカーテン作り⑯~プランターゴーヤの様子(その①)
2025年もゴーヤのグリーンカーテン作りに挑戦中です!今年育てたゴーヤの苗は全部で12本。うち8本は畑に植えて、残りの4...

ゴーヤの摘芯作業

摘芯とは?

摘芯とは、グリーンカーテンを育てる上では常識中の常識とまでいってもよいほどの、とても重要な作業です。

その内容や方法については、園芸用の参考書やインターネットで調べるといくらでも掲載されていますが、参考までにこちらをご紹介します。

まずは摘芯について。

「摘心」と書いたりもします。「芯止め」、「心止め」、「ピンチ」といわれることもあります。
新たに出てきた芽の先端部分を切り取る作業のことです。ではなぜ摘芯するのでしょうか?
若い苗の茎の一番先端の部分には、新しい芽が、この部分を「頂芽」と言います。植物はこの頂芽が優先して成長します。これを「頂芽優勢」といいます。この頂芽を摘み取ると「脇芽」(側芽)に栄養がまわり、育つようになります。
緑のカーテンとしては、枝葉が広くカーテンのように広がって、家の中に入る太陽光を遮るようにしたいので、脇芽(子ヅル)をたくさん伸ばすために摘芯をします。
子ヅルや孫ツルが伸びて、ネットの上端や横からはみ出してきたら、摘芯してあげてください。(2020年東北電力さんの「緑のカーテン運動事務局」メールマガジン6月号より)

続いて、その方法です。

本葉が5〜6枚になったら、茎の先端から2〜3cmのところをハサミなどで切ってください。これを「摘芯(てきしん)」といいます。摘芯すると脇芽(子ヅル)が出やすくなります。 

(2021年東北電力さんの「緑のカーテン運動事務局」メールマガジン6月号より)

具体的なやり方は?

まずは結論から。

「立派なグリーンカーテンを作りたければ、摘芯する(茎を切る)!」

です。

「摘芯を制する者はグリーンカーテン作りを制する」

なのですが、摘芯の方法については、難しいことは一切無く、

茎をハサミでチョキン(「躊躇することなく」←ここがポイントです)

と切るという、とっても単純な作業です。

ただし、どのタイミングでどの場所を切るかは、やり方の説明もそれぞれです。

もちろん、ハサミを入れる場所やポイントはあるようで、園芸用の参考書やインターネットで調べてみると、様々な方法が紹介されていますが、我が家ではあまり深く考えずに、

「本葉が5〜6枚以上になったらその先を切る」

ということにしています。

ただし、どこを切るかはこだわりも無いため、我が家ではこれまでの経験を踏まえて切っています。

参考まで、この例の写真がこちら。

ということで、今年(2025年)もプランターのゴーヤの摘芯を行います。

タイトルとURLをコピーしました