親鶏たちが抱いていた卵をひきとって、孵卵器により孵化させたアローカナのひよこたち。
最後の7羽目が孵化したのは5月15日です。
7羽の兄妹の末っ子
ニワトリのひよこは成長が早く、生まれたかと思えば、あっという間に毛もふさふさとして元気に歩き回り、自分でエサも食べるようになります。
この点は、他の鳥とは違います。
雛の状態で親からエサをもらえなければ生きていけないツバメ等とは、同じ鳥類でも全く別の生き物のようです。
昨年のツバメの雛。エサをもらえなければ生きていけません。
そんなひよこたち、孵化してすぐの頃は「水槽」にヒーターをセットして入れていたのですが、あっという間に成長するので、衣装ケースに引っ越しです。
生まれてすぐのひよこ
あっという間に成長します。
最初は動きも鈍く、よちよち歩きがやっとで、疲れるとすぐにウトウト眠ります。
でも、1〜2日もすれば立派な「ひよこ」。動きもスピーディーです。
1週間も経てば跳びあがり、ジャンプ力もびっくりです。
衣装ケースのふちまでだって軽々と飛び移ることができます。
衣装ケースのふちまで軽々ジャンプ!
そんなひよこたち。
成長のスピードも早く、「かわいいひよこ」の時期が終わるのもあっという間です。
せっかくですから、1羽ずつ記念撮影しておきましょう。
①とさかは目立ってません
②少しとさかがあります
③とさかがはっきり
④薄茶色に黒混じり
⑤完全に黒
⑥とさかはなく穏やかな感じ
⑦目元が凛々しい?
こうしてみると、同じアローカナのひよこでもそれぞれに個性があります。
特に、薄茶色と黒色は、他の5羽とは別種のようです。
アローカナとはいっても、純粋な血統ではないので、ご先祖様ニワトリの遺伝子がこのような違いになって現れているのでしょう。
こんな個性的なひよこたち、引き続き大切に育てていきましょう!