我が家で飼っているニワトリのアローカナ。
9月になったと思っていたら、早くも3分の2が過ぎ、今月も残り10日を切りました。
我が家のアローカナも、9月1日に卵から孵化したひよこたちは6羽とも元気に成長中です。
参考記事:我が家のニワトリ(158)〜アローカナのひよこたちは孵化後2週間となりました
6羽とも全員元気です
今回は、月の3分の2も過ぎたので、恒例の産卵数のまとめです。
アローカナは一体どれくらいの数の卵を産んでくれるのか?
そんな素朴な疑問から、2019年1月にアローカナの最初の1羽の雌鶏が初卵(ういらん)を迎えてから、毎日欠かさず産卵数(回収数)の記録を継続中です。
- (注):卵を産むタイミングと鶏小屋に入って卵を確認・回収するタイミングがずれることもありますので、便宜上その日の回収数=産卵数ということにしています。(回収のタイミングによっては産卵可能な雌鶏の数を1日の回収数が上回ることもあり得ます)
参考記事:我が家のニワトリ(157)〜アローカナはどのくらい卵を産むのでしょうか?(9月10日時点まとめ)
9月中の産卵数(9月20日時点)
ということで、まずは今月中の産卵数から。

9月20日時点で、
合計43個(1日平均2.2個)!
現在我が家で産卵可能な雌鶏は全部で4羽。
うち1羽が「抱卵モード」になってから、卵は全く産まなくなりました。
そのため、残りの雌鶏3羽が日替わりで産卵しているような状況です。

1羽は完全に奥で卵を抱いています。(卵はその都度取り出すのですが・・・・)
鶏小屋内にいる他の雌鶏2羽は卵を産んでくれています。

一方こちらは、ビニールハウス内にて隔離している雌鶏。
他の雌鶏を襲う「つつき」という悪癖を持っているため、鶏小屋内で他の個体と一緒に飼うことはできません。
こちらも卵はしっかりと産んでくれています。

年間のまとめ
続いて、年間のまとめです。

同じく、9月20日時点で
合計626個(1日平均2.4個)!
10個入り卵パックで62パック分のアローカナの卵です(笑)
産卵可能な雌鶏の数自体が昨年とは違いますが、すでに同時期と比較しても100個以上多くの卵をいただくことができました。

雌鶏の数もまだ少ないですし、生き物ですので体調などによって卵が産んである日もあればない日もあります。
毎日平均して4〜5個の卵が手に入るのが当面の目標!
それに向けてもう少し個体数を増やしながら、鶏小屋内の環境を整えていきたいと思います。
