今年も種から作り始めたゴーヤのグリーンカーテン。
10月も残すところ1週間となる10月24日(土)、軒下に作ったゴーヤのグリーンカーテンを撤収し、今年のゴーヤも遂に終了となりました。
前回記事:2020年もゴーヤでグリーンカーテン作り㉚〜10月になってからのゴーヤの様子です(その②)
ということで、今回はその撤収の記録です。
10月24日(土)午後1時〜
10月24日(土)、作業は午後1時過ぎから開始です。
まずは撤収前のゴーヤから。
ツルや葉はほぼ枯れていますが、1本だけはまだかろうじて枯れずに残っていました。

はじめに、カーテンを吊り下げているメインの園芸用支柱を外すのですが、その前にカーテンの重みに耐えられるようにするための補強用のロープを外します。
このロープは2階のベランダから垂らして先に取り付けたS字フックで園芸用支柱を引っかけている簡単な作りです。
2階に上ってロープをほどけばこちらはOK。


続いて、メインの園芸用支柱を外します。
はしごを使って、雨水の配水管に引っかけている支柱を外します。
下から見上げるとそれほど高くはないのですが、はしごで登ると少し怖いです。


右側が終わったら左側も外します。
上を見上げると、かろうじて緑のツルが残っており、そこには最後となるゴーヤがなっているのが見えました。

枯れているとはいえ、ネット全体に覆ったツルなどの重さもそれなりにあるので、片付けは娘にも手伝ってもらいます。


ようやく外したゴーヤのネット。
プランター部分の茎の根本から切り取って、ツルが絡まったままネットごと広い場所にて広げます。
このネットは枯れたツルを全てきれいに取り去って、来年にも使用できるようにしておきます。


一方こちらは、ゴーヤが植えてあったプランター。
このプランターでも立派なグリーンカーテンができました。


当然、この土は使い回しは出来ませんので、畑に戻して土に混ぜ込みます。
ひっくり返すと中はゴーヤの根がびっしりです。


今回の撤収の際に、最後の収穫となったゴーヤ。

グリーンカーテンがあった場所には、犬小屋を戻して、我が家の愛犬ゴンちゃんの居場所として元に戻りました。

ということで、4月から始まって約半年にわたって楽しんだゴーヤ。
今年はこれにて全て終了です。
来年も是非また立派なカーテン作りに挑戦してみたいと思います〜