2021年も我が家にやってきたツバメたち。
4羽の子ツバメたちは無事に巣立ち、我が家のまわりで1人前になるための練習中です。
前回までの様子(〜7月23日)
今年も我が家にやってきて巣作り・子育てをした1組のツバメの夫婦。
1回目は雛が孵化するまでいったのですが、トラブル発生か残念ながら子育ては失敗。
その後、2回目の巣作り・子育てに挑戦して、無事に5羽の雛が孵化しました。
1羽の雛は残念ながら巣から落ちて亡くなってしまいましたが、残りの4羽は順調に育ち、ついに巣立ちの時を迎えました。
というのが、前回までの様子で、主な経過はこちら。
- 2021年6月13日〜新しいツバメの巣の完成
- 2021年6月15日〜抱卵開始(の可能性)
- 2021年7月2日〜雛が何羽か孵化?
- 2021年7月6日〜雛の姿を確認!
- 2021年7月7日〜1羽の雛が巣から落下→はしごを使って巣に戻し
- 2021年7月13日〜1羽の雛が巣から落下して亡くなり
- 2021年7月21日〜1羽の雛の巣立ちを確認
- 2021年7月23日〜4羽すべて巣立ちました!←前回まで
前回記事:2021年、今年もツバメがやってきました⑮〜子ツバメたちは全員巣を飛び立ちました
7月23日 無事に巣立ちました
今回は、その後の様子を見ていきます。
その後の様子(7月24日〜)
2021年7月24日(土)
7月24日、4羽の子ツバメたちが全員巣立ったのを確認した翌日。
これまでの日課で、毎朝午前5時頃に巣を観察していたのですが、もちろん巣にはツバメの姿はありません。
昨年(2020年)は、巣立った子ツバメが再び巣に戻って休む姿も見られたのですが、どうやら巣には戻る様子はないようです。
この日は、1日ツバメたちの姿は見えず。
親ツバメと一緒にあたりで飛ぶ練習をしているのでしょうが、姿が見えないのは少し心配です。
7月24日
2021年7月25日(日)
7月25日、巣立ちから2日目。
朝の5時半。我が家の前の電線に家族で休むツバメの一家を発見。
親ツバメ2羽、子ツバメ4羽の合計6羽がこの一家。
(写真には5羽しか写っていませんが、残りの1羽も確認しました。)
やはり、巣作りした場所から大きく離れることもなく、子ツバメたちが1人前になるまでこの付近を拠点に生活しているようです。
7月25日
2021年7月26日(月)
7月26日、巣立ちから3日目。
子ツバメたちが巣に戻ることは、どうやらないようです。
夜の間は休んでいてもよさそうなのですが、さすがにこの場所で休むのも窮屈なのでしょう。
この日から数の間ツバメたちの姿を見ることはありませんでした。
7月26日
2021年7月30日(金)
7月30日、全員が巣立ったのを確認してからちょうど1週間が経過しました。
この日は、久しぶりにツバメの一家を確認。
親ツバメ2羽、子ツバメ4羽の姿が確認できたのでひと安心です。
(写真では他のグループのツバメも混ざって写っています。。。)
しばらく様子を見ていると、親ツバメと思われるツバメが、子ツバメにエサを与えてる姿が確認できました。
子ツバメたちもまだ上手にエサを捕ることができないのでしょうか?
しばらくは、親ツバメからエサを与えてもらいながら、上手に飛んだりエサを捕まえるための練習を続ける毎日のようです。
7月30日
間もなく7月も終わり8月です。
秋にはツバメたちも群れで南の方へと旅立つことになるのですが、その時までには1人前にならなければならない子ツバメたち。
無事に成長できるよう、引き続き見守っていきたいと思います〜
早く1人前になれますように