2024年も我が家にやって来てくれたツバメたちの記録です。
今年も我が家にやってきたツバメたち。
2024年5月中旬、1組目のツバメの巣ではようやく雛の姿を確認できるようになってきた頃、我が家の軒下には新たに2組目のツバメたちが巣作りを開始しました。
そして、5月の下旬には、次の3組目となるツバメたちがどうやら巣作りを始めたようです。
前回記事:2024年、今年もツバメがやってきました⑨〜2組目のツバメの産卵・抱卵が始まりました
3組目のツバメたちの巣作り
2024年5月29日~新たな巣作りを確認~
2024年5月29日午前5時、いつものように朝のツバメたちの様子を確認しようとしたところ、新しい場所に違うツバメたちが巣作りをしているのを確認することができました。
今度の場所は車庫の下で、この場所も過去に何度も巣が作られた実績のある場所です。
毎年同じツバメたちがやってきて巣を作っているのか、それともツバメたちの本能で「この場所が良い!」となるのかはわかりませんが、毎年ツバメが巣を作るところはある程度同じ場所ですので、やはり巣作りに適した場所ということなのでしょう。
もちろん、我が家はツバメたちが巣を作ることは大歓迎。
たしかに巣作りの材料の泥やその後の雛が育つまでのフンなどで多少は周りが汚れることもありますが、我が家にとってはこの季節の風物詩であり、歓迎すべき客人としてお迎えしています。

2024年5月30日~巣作り2日目~
2024年5月30日午前5時、巣作り開始より2日目。
前日の同時間帯よりも少しずつですが巣ができ始めています。
毎年ツバメたちが姿を見せる時期は、早ければ3月下旬から4月上旬ですが、その時期はまだ周辺の田んぼにも水がはいっていないため巣作りの材料探しも大変です。
しかし、5月下旬ともなれば、田んぼには水が入り田植えの時期となっているため、ツバメたちも巣の材料となる泥などが手に入りやすくなっています。

2024年5月31日~巣作り3日目~
2024年5月31日午前5時、巣作り3日目。
ちょうど、巣作り中のツバメの姿を観察することができました。
ある程度近くに人がいると警戒するツバメですが、どうやらこの時は持ってきた材料で巣を作る方に夢中になっていたようです。
3日目にしてだいぶ巣の形も出来上がってきましたが、産卵ができるくらいの大きさにするには、もうしばらくはかかりそうです。

~続きます~