2025年、今年もツバメがやってきました㉚~6組目の抱卵~孵化

ツバメ
ツバメ

2025年も我が家にやって来てくれたツバメたちの記録です。

 

前回までの続きです。

残念ながら、今シーズン5組目の子育ては失敗に終わってしまいましたが、その次のツバメたちの子育ては順調に続きました。

2025年、今年もツバメがやってきました㉙~残念ながら5組目の子育ては失敗に終わったようです
2025年も我が家にやって来てくれたツバメたちの記録です。 前回の続きです。巣作り、産卵・抱卵と順調に見えた今シーズン5...

2025年~6組目のツバメの子育て

2025年6月14日~産卵・抱卵開始

2025年6月13日頃に、今シーズン6組目のツバメの巣は完成しました。

その翌日となる、6月14日の午後5時頃。

巣には雌のツバメがじっとして抱卵中でした。

ここ数日は、1日1個の卵を産み続け、全て産み終えたら本格的な抱卵のスタートです。

2025年6月24日

2025年6月24日、午前4時半。

6組目の巣は、特に変わることもなく雌のツバメが抱卵中。

ツバメの雛は約14日程度で孵化します。

最初の雛の孵化まではもう少しです。

2025年7月1日

2025年7月1日、午前5時。

いよいよ7月に入りましたが、6組目の巣には変化なし。

おそらくは雛も孵化しているはずですが、孵化したばかりの雛は小さいため、姿が見えるまではもうしばらくかかりそうです。

2025年7月3日

2025年7月3日、午後6時。

6組目の巣に、いよいよ変化がありました。

親ツバメが巣の縁に乗って巣の中を見守っています。

これで、巣の中では雛がほぼすべて孵化したことに間違いありません。

2025年7月10日~雛の姿を確認

2025年7月10日、午前5時。

親ツバメがエサを運んでいる姿が見えました。

そろそろ姿が見えてもよさそうな時期です。

と思っていたら、同日午後6時。

ついに姿を確認することが出来ました。

親ツバメにエサをねだり大きな口を開けた雛。

巣には少なくとも3羽ほどはいそうです。

ということで、6組目の巣で無事に雛の姿を確認できました。

タイトルとURLをコピーしました