我が家の冬場の楽しみのひとつ、薪ストーブ。
前回の続きです。
前回記事:我が家の薪ストーブ(その㊽)〜初代薪棚の解体した廃材で新たに薪棚を作りました(前編)
冬の間に雪の重みで倒壊してしまったため、やむなく解体した初代の薪棚。
新たに薪を積む棚が必要となったため、解体して出た廃材を利用しての薪棚作りです。
薪棚作り(続き)
前回からの続きです。
2022年5月4日、初代薪棚を解体して出た廃材を利用し、薪棚を作ります。
今回作る薪棚は、それほど凝った作りにはせずに簡単なものを作ります。
要は、薪が崩れないようにすれば良いだけ。
ということで、この日の午前の部はここまでの作業でした。
午後の作業スタート
午前の部を終え、お昼ご飯を食べてひと休みしたら午後の部のスタートです。
続いては、背面に2本柱を立てて、横に木を通して固定します。
より頑丈とするために、左右それぞれ斜めにも木材を通して固定しました。
薪棚完成!
なるべく、廃材は切ったりせずに、そのままの長さで有効に活用します。
ある程度同じ長さの木材が揃っているので、長さをあわせて側面側にも斜めに木材を通します。
なんと、これで薪棚は完成!
屋根の部分はありませんが、これで薪を積むには十分なのです(笑)
物置裏に設置場所を準備
薪棚が完成したところで、続いては薪棚を設置する場所を確認します。
ここは、元々倒壊した初代の薪棚があった場所。
置く場所をきれいにしたら、大体の場所にあたりをつけて基礎となるブロックを置きます。
このブロックの配置は、次の工程で微調整です。
先ほど完成した薪棚を、配置する場所まで移動しました。
さすがに重さがあるので、家族の力を借りてここまで運びました。
あとは基礎となるブロックの位置を薪棚にあわせて動かして決定します。
設置して微調整
いよいよブロックの上に薪棚を設置です。
薪棚の下は空気が循環するように空間があるのが理想です。
若干、前斜めになっているため当て木をいれて角度を水平にします。
設置完了!
ということで、薪棚の設置も無事に完了!
屋根はなく、少し不格好ですが、薪棚としての役割は果たせそうです。
あとはここに残りの薪を積むだけ。
かなりの量は積めそうです。
こうして、薪棚を解体してでた廃材を利用して作った新しい薪棚は無事に完成・設置完了となりました。
次はいよいよ薪を積む作業です。
〜続きます〜