初めてコンニャク作りに挑戦してみた記録です。
前回の続きです。
前回記事:初めてのコンニャク作りに挑戦です(その①)〜コンニャク芋をいただきました
近所に畑を借りて家庭菜園を楽しんでいる知り合いの方からいただいた立派なコンニャク芋。
ご自身で作るのは面倒?なのでコンニャク作ったら少しお裾分けするという条件(笑)で、5年ものとなる大きなコンニャク芋をいただいたのが2022年10月下旬のこと。
コンニャクはありきたりな食材ですが、いざ自分で作るというとなんとなくハードルが高い感じがします。
とはいえ、いつかは手作りしてみたいという思いもあったので、これは絶好のチャンス。
ということで、いよいよ初めてのコンニャク作りスタートです。
2022年11月13日〜初めてのコンニャク作り
全体の観察
コンニャク芋をいただいてから3週間ほど経過した2022年11月13日(日)、いよいよ初めてのコンニャク作りの日がやってきました。
いただいてからしばらく間があったのは、他の野菜作りなどで忙しかったのと、凝固剤(今回は市販品を購入)を準備したりとしていたため。
あとは、失敗がないようにあちこちと調べてコンニャク作りの勉強(笑)もしていました。
ということで、いよいよ初めてのコンニャク作りです。
まずは、いただいたコンニャクの全体を観察してみます。
直径は30cm、重さは持ってみるとわかりますが相当(3〜4kg?)ありそうです。
表面はゴツゴツしていて、はたしてこれがコンニャクになるの?と思ってしまうぐらい何とも言えない風貌の「芋」です。
半分に切ってみます
このままでは加工しづらいため、まずはこのコンニャク芋を半分に切ってみます。
ここで重要なのは、必ずゴム手袋をすること。
コンニャク芋には、シュウ酸カルシウムという毒物が含まれてるため、素手で触るのは危険なのです。
シュウ酸は、サトイモや山芋などにも微妙に含まれていて、皮むきなどをするときに痒みを伴う原因となる物質ですが、コンニャク芋のそれは特に強力とのこと。
しっかりとゴム手袋をした上で、包丁を当ててコンニャク芋を半分に切りました。
コンニャク芋の断面は、薄らとピンクがかった白色。
表面のゴツさからは想像できない中身でした。
そんなコンニャク芋の重さですが、半分に切った小さい方をキッチンスケールで量ってみると約1.2kgほどありました。
ちなみに、大きい方の半分の重さを量ってみると「EEEEE(エラー表示)」でした。
我が家のキッチンスケールは「0〜2kg」の測定可能範囲なので、少なくとも2kg以上の重さはあるということ。
つまり、このコンニャク芋は最低でも3kg以上はあるということになります。
こうして、いよいよ始まったコンニャク作り!
まだまだ作業は続きます〜