ゴーヤでグリーンカーテン

ゴーヤでグリーンカーテン(緑のカーテン)作り⑦〜追加の摘芯と追肥作業

前回の摘芯作業から、ちょうど一週間経ちました。今回も摘芯、ついでに「追肥」も行いましょう。一週間前の摘芯作業直後の様子せ...
ニワトリ

我が家のニワトリ③〜害獣対策の重要性

夢だった鶏を飼う生活。無事に鶏(アローカナ)を入手することをが出来ました。いよいよ鶏との生活のスタートです。もちろん、鶏...
ペット

黒柴ゴンちゃん①〜我が家に柴犬がやってきた

2019年3月31日。平成30年度も間もなく終わり、明日からは新しい年度が始まろうとしているそんな中、我が家に、新しい家...
ニワトリ

我が家のニワトリ②〜アローカナを飼うまで(後編)

前回の続きです。我が家で飼う鶏の種類は、「アローカナ」と決まりました。あとは、どうやって入手するかです。これについては、...
ツバメ

今年もツバメがやってきた②〜フンよけを設置

(前回〜①)ツバメの巣を自宅に作られるのを嫌がる人もいます。巣作りの材料である枯れ草混じりの土が、軒下にはポロポロ。巣が...
ツバメ

今年もツバメがやってきた①〜巣作りを開始

6月です。近所の田んぼにも水が入り、田植えの季節がやってきました。この時期になると我が家にもやって来るお客さんがいます。...
ニワトリ

我が家のニワトリ①〜アローカナを飼うまで(前編)

自宅で鶏を飼うことが夢でした。朝は鶏の鳴き声で目覚め、朝食は産みたての卵で卵かけご飯。自由に庭先を歩き回り雑草を食べる鶏...
ゴーヤでグリーンカーテン

ゴーヤでグリーンカーテン(緑のカーテン)作り⑥〜ゴーヤの摘芯

今回はゴーヤの摘芯(てきしん)です。今シーズン1番最初に植えたゴーヤ。ここ最近の暖かい陽気もあって、かなり大きくなりまし...
家庭菜園

マメトラ〜家庭菜園の強い味方(その2)

前回の続きです。いよいよマメトラを走らせてみましょう。マメトラのギヤは、1速、2速、N(ニュートラル)、R(リバース〜後...
家庭菜園

マメトラ〜家庭菜園の強い味方(その1)

家庭菜園を楽しむ上で、避けて通れないのが土を耕すという行程。野菜を育てるには何よりもまず土が重要であり、その「土を育てる...