前回の続きです。
自宅の庭先に植えた4本のキウイフルーツの苗木。
3月下旬、庭先のスペースから将来的にキウイフルーツが育つことを想定して間隔を測って定植しました。
3月下旬。苗木はまだ小さいです。
購入してきたキウイフルーツの苗木の大きさは約50cmくらいでしたので、定植当初はとりあえず簡単に支柱を差して添え木としました。
とりあえず簡単に支柱を差して対応ですが。。。
いずれはキウイフルーツが育ってくれば棚も作らなければならないかな?と、軽く考えていましたが、周りからは、
「キウイフルーツは早めに棚を作った方がいいよ。」
とのアドバイス。
皆さん一様に「どんどん育つから」とのお話です。
ありがたいアドバイスを受けつつも、日々の忙しさ?を理由に、しばらく棚作りの件を棚に上げていましたが、そうしている間にもキウイフルーツはドンドン成長していきます。
軽く支柱の高さを超えました。
気付けば(いえ、気付いてはいたのですが。。。)、当初の大きさの2倍以上でしょうか?
キウイのツルは支柱の高さを超え、巻き付く柱もなく宙ぶらりん。
キウイフルーツ恐るべし!
成長の早さが想像を超えていました。
いよいよ、満を持して棚作りに挑戦することに。
棚作りのために計測です。
棚作りに使用するのは、単管パイプ。
ホームセンターでも購入でき、取り扱いも簡単です。
まずは、必要な単管パイプの数を出すために、キウイフルーツまわりの計測です。
無駄に大きすぎず、小さすぎず、といった点を考慮して
幅4m×奥行き2m×高さ2m
のサイズに決定です。
ちょうど単管パイプのサイズも切りの良い長さで販売されていることを見越してのサイズです。
完成予定図
棚が完成し、キウイフルーツが生い茂れば、その下の木陰でのんびりアフタヌーンティーでも。。。
そんな楽しい妄想もしながらホームセンターへと向かうのですが、何事もそう上手くは行かないということをこの後思い知るのでした。
続きます。