DIY我が家のベランダに物干しのホスクリーンを増設してみました。
前回までの続きです。
いよいよ外壁に穴を開けたところでホスクリーンを設置します。

ベランダに物干しのホスクリーンを増設しました(その②)
DIY我が家のベランダに物干しのホスクリーンを増設してみました。前回の続きです。ベランダの物干しのホスクリーンの増設の記...
ホスクリーンを設置
シーリング材を塗布
外壁に穴を開けたところで、いよいよホスクリーンを設置といきたいところですが、その前に、シーリング材を塗布します。
これをしておかないと、風雨により水分が外壁から浸透して家屋を傷めてしまう可能性があるからです。
ということで、購入しておいたシーリング材をまずは穴に注入です。

しっかりと中まで注入。

続いて取り付け用のネジにもしっかりとシーリング材を塗布します。

いよいよホスクリーンを設置
シーリング材をしっかりと塗布したところで、いよいよ最終作業!
ホスクリーンを壁に押さえつけながら、レンチで取り付け用のネジを回していきます。
ここはさすがに一人ではたいへんでしたので、家族にも手伝ってもらいました。
ネジ穴は規定のサイズでドリルを開けていますが、もちろんこの取り付け用ネジよりは一回り小さいサイズです。
最初しっかりと入れ込むまでが少し大変でしたが、それぐらいがっちりと固定しないと洗濯物の重みで外れてしまう可能性もあるので、このようなネジのサイズなのでしょう。
上のネジ取り付けが終わったら、同じ工程で下のネジも取り付けます。

取付完了!!
ということで、無事にホスクリーンの設置も完了です。
少しシーリング材がネジ付近にべったりと出てしまいましたが、最後はふき取りました。
ちなみに、作業時間は約50分程度でした。

さっそく物干し竿を通してみました。
既設のホスクリーンとの高さもぴったり。
これで、今までデッドスペースだった空間にも洗濯物を干すことが出来るようになりました。
おかげで、洗濯物も密着することなく、気持ちよく風に当てることができます。

以上、ホスクリーンの設置作業の記録でした。