2025年は初めてのへちま栽培に挑戦中です。
夏場の暑さ対策のため鶏小屋のグリーンカーテンまわりへと植え付けたへちまの苗。
気が付けば鶏小屋を覆いつくすぐらいに立派に生長してくれました。
2025年も10月に入り、試しにへちまの実を収穫してみました。

2025年はへちま栽培に挑戦です㉒~へちまの苗の生長の様子(その⑬)
2025年は初めてのへちま栽培に挑戦中です。 夏場の暑さ対策のため鶏小屋のグリーンカーテンまわりへと植え付けたへちまの苗...
試しにへちまを収穫してみました
2025年10月2日~茶色くなったへちまを収穫
2025年10月2日、へちまの種を蒔いてから144日目。
今年も早いもので、あっという間に10月へと突入です。
鶏小屋まわりに植えたへちまは、まだまだ元気で花も咲いてはいるものの、最初の頃に実ったへちまの実は、一部茶色に色づいています。
しばらく放置していたものを試しに収穫してみることにしました。

収穫するのは鶏小屋の屋根の上にあるへちま。
最初の頃に実ったへちまですが、表面はすっかりと茶色くなっており、皮は触るとパリパリでした。

さらに、葉の裏の方には、より茶色くなったへちまを発見。
この2本を収穫してみることにします。
朝露に濡れて少し湿っているので、軒下でしばらく乾燥させました。

乾燥させたへちま。
表面の皮は簡単にむくことが出来ます。

ということで、軽く皮を剥くとこんな感じ。
中はへちまの繊維質だけが残っており、いわゆるへちまのたわし状態です。

いくつか実験的にへちまたわしを作ってみましたが、まずはこのへちまの皮むきが楽しくて癖になりそうな感じです。
~続きます~