2025年も畑で育てたコンニャク芋で自家製コンニャク作り(その③)

家庭菜園
家庭菜園手作り

今年も裏の畑で育てたコンニャク芋でコンニャクを作ってみました。

 

前回までの続きです。

今年(2025年)1回目となる手作りコンニャクの記録です。

2025年も畑で育てたコンニャク芋で自家製コンニャク作り(その②)
今年も裏の畑で育てたコンニャク芋でコンニャクを作ってみました。 前回の続きです。今年(2025年)1回目となる手作りコン...

手作りコンニャク

今年も挑戦した手作りコンニャク。

工程もいよいよ終盤です。

すりおろして鍋で火にかけて煮詰めたコンニャク芋に、「こんにゃくの素」をぬるま湯に溶かしておいたものを入れました。

そしてしっかりと全体に混ざるようにかき混ぜていくと・・・・

あっという間にコンニャクが固まってきました。

粘り気がすごいのでかき混ぜるのも一苦労ですが、そこは鍋を抑えながらしっかりとかき混ぜます。

白かったコンニャク芋ですが、ほんのりとピンク色になってきました。

しっかりと混ざったところで、火を止めます。

固まりかけのコンニャクを用意しておいたタッパーへと入れていきます。

大鍋いっぱいに作ったコンニャクですので、大き目のタッパー2つ分になりました。

ひとつめがこちら。

もうひとつのタッパーがこちら。

粗熱が取れるまで少し放置しておきます。

いよいよ最後の工程です。

タッパーに入れて固まったコンニャク。

最後に適当な大きさに切って、鍋に煮てあくをとります。

これで手作りコンニャクの完成です。

完成した手作りコンニャク

こうして完成した手作りコンニャク。

市販のコンニャクの数袋分以上になるので、ご近所にもおすそ分けしました。

とりあえず我が家の夕食として食べた分がこちら。

刺身コンニャクです。

酢味噌に絡めて食べると絶品で、家族もみんな大満足でした。

まだまだコンニャク芋はたくさんありますので、今シーズンも手作りコンニャクを楽しめそうです。

以上、手作りコンニャクの記録でした。

タイトルとURLをコピーしました