我が家の薪ストーブ(その64)〜薪ストーブの活用方法について〜

薪ストーブ
薪ストーブ

我が家の冬場の楽しみのひとつ、薪ストーブ

 

前回までの続きです。

前回記事:我が家の薪ストーブ(その63)〜今シーズンも薪ストーブで焼き芋作り(その④)

今シーズン(2022年〜)の薪ストーブの利用も始まったところで、冬の合間のお楽しみのひとつが、薪ストーブでの焼き芋作りです。

今シーズンに家庭菜園で育てて収穫しておいた、たっぷりのサツマイモで早速焼き芋を作りました。

シーズン初の薪ストーブ開始時にあわせて作る焼き芋ですが、初回は無事に美味しい焼き芋が出来上がり大成功。味をしめて、どんどん焼き芋作りです。

その他にも、薪ストーブの活用方法についても記録として残します。

薪ストーブの魅力〜おでんも仕込めます〜

今シーズン(2022年〜)の薪ストーブの利用が始まったのは、昨年となる2022年12月3日から。

初回の火入れも無事に行い、家族みんなが心待ちにしていた「薪ストーブでの焼き芋作り」も上手くいきました。

エアコンや石油ストーブといった、他の暖房器具には無い魅力のある薪ストーブ。

確かに手入れや、薪の確保、火の調節などなど、他の暖房器具以上に面倒な作業もありますが、それすらも楽しめるのが薪ストーブかと思われます。

そんな薪ストーブの魅力として、焼き芋作りを挙げましたが、他にも我が家ではこんな感じで、薪ストーブを活用中です。

そんな我が家の活用方法がこちら。

薪ストーブの天板に乗っているのは、鉄鍋、ステンレス鍋、そしてステンレスのやかんです。

1 鍋の水気を飛ばして乾燥

活用方法の1は、鍋の水気を飛ばして乾燥させるために使っています。

天板の右側おいてあるのはステンレスの鍋。

料理を作り終えて洗った後、それを乾燥させるために薪ストーブの上に乗せておきます。

もちろん、長時間の空だきは良くありませんが、薪ストーブ本体の熱が伝わって、しばらく放置しておくだけで、カラカラに乾いてくれます。

あとは、薪ストーブから外して少し冷ましたら食器棚へしまうだけです。

簡単な食器類は食洗機で洗えますが、大きめのサイズはどうしても食洗機には入らないため、こうして手洗いした後に簡単に乾燥させられるのが助かります。

2 やかんでお湯をあたため

活用方法の2は、やかんでお湯を温めておくことが出来ることです。

もちろん、ガンガン薪を焚いて薪ストーブの火力を上げないと、やかんの水を沸騰させるまでにはいたりませんが、それほど温度を上げなくても、適度に温かいお湯になっており、気軽に白湯を飲むことができます。

また、やかんをかけておくことで、適度に乾燥する室内を加湿しておくこともできます。

3 料理作り〜おでんの仕込み〜

活用方法の3は、料理作りです。

その中でも、特に気に入っているのが「おでんの仕込み」!

前の晩、もしくは朝のうちにおでんを用意して、あとは薪ストーブにかけておけば、じっくりと煮込まれて美味しいおでんの出来上がりです。

寒い日はほぼ1日薪ストーブを点けっぱなしにしておくこともあるため、そんな日は薪ストーブ上でのおでん作りには最適です。

(ただし、室内はおでんの香りが立ちこめますが・・・・)

4 洗濯物もよく乾きます

活用方法の4は、洗濯物干しです。

薪ストーブを焚くと、一気に屋内の温度も上がり、湿気も飛ぶため、洗濯物の室内干しには最高です。

冬のシーズンになると、天気が良くても気温が上がらず、洗濯物も冷えたままよく乾かず、といったこともありますが、そんな時でも屋内干しであっという間に乾きます。

(前日夜に洗濯機をかけて、室内干ししておくと、翌朝には完全に乾いています)

 

ということで、いろいろと活用できる薪ストーブ。

今シーズンもたっぷりと活用していきたいと思います〜

タイトルとURLをコピーしました