我が家の薪ストーブ(その191)~2025秋、いよいよ薪ストーブ使用開始です(後編)

薪ストーブ
薪ストーブ

我が家の冬場の楽しみのひとつ、薪ストーブ

 

前回までの続きです。

2025年も11月に入り、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました。

いよいよ今シーズン(2025年~2026年)の薪ストーブ使用開始です。

我が家の薪ストーブ(その190)~2025秋、いよいよ薪ストーブ使用開始です(中編)
我が家の冬場の楽しみのひとつ、薪ストーブ。 前回の続きです。2025年も11月に入り、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなって...

2025年シーズンの薪ストーブ使用開始

2025年11月9日、薪ストーブの今シーズン初の火入れ

ということで、前回までの続きから。

細い小枝へと着火して、中ぐらいの太さの薪へと火が燃え上がったら、火入れは大成功。

最初のうちはガンガンと火力を上げていきます。

この間、薪ストーブの扉は少し開けたまま。

薪ストーブ内で火力が上がると上昇気流が発生して煙突の方へ空気がどんどん流れていき、そのため扉の隙間から新鮮な空気が中に入り込んでいきます。

そうして火の勢いもさらに強まるのです。

ここで最初にチョロチョロとして火の勢いがないと、上昇気流も発生しないため、逆に煙が外に逆流してしまう場合もあるため注意が必要です。

正面からの様子。

この時点で、かなり周りは暖かくなっています。

火力も安定~ゴンちゃんも薪ストーブがお気に入り

こうして、今シーズン(2025~2026)の初火入れもうまくいきました。

やはり、薪ストーブに火が入ると一気に室内が暖かくなります。

薪ストーブをガンガン焚いていれば、真冬でも床暖房やエアコンは使用する必要がないほど家じゅうが暖かくなります。

我が家の愛犬黒柴のゴンちゃんも、薪ストーブがお気に入り。

こうして薪ストーブの前でのんびりと過ごすのはこのシーズンならではの我が家の光景です。

絨毯の上によこになって薪ストーブの炎を眺めるゴンちゃん。

なんとも気持ちよさそうです。

薪ストーブに火が入ると、その熱を利用しない手はありません。

沸騰するまでは火を強めませんが、鍋に入れてお湯を温めたり、洗った後の南部鉄器を乾燥させたりと大活躍です。

ということで、いよいよスタートした今シーズンの薪ストーブ。

いろいろと楽しみです。

タイトルとURLをコピーしました