2021年も味噌造りに挑戦です(その⑥)〜青大豆と黒大豆のミックス味噌を仕込みます(中編)

手作り
手作り

今回も、自家製の味噌造りです。

 

我が家の家庭菜園で育てた大豆を使っての自家製の味噌造り。

2019年から挑戦していますが、2021年の年末にも味噌を仕込みましたのでその記録です。2021年12月31日(金)、味噌仕込み第二弾として、青大豆と黒大豆のミックス味噌を仕込みます。

前回記事:2021年も味噌造りに挑戦です(その⑤)〜青大豆と黒大豆のミックス味噌を仕込みます(前編)

青大豆と黒大豆のミックス味噌造り

2021年12月30日〜大豆の下準備〜

まずは前回の様子から。

2021年も間もなく終わる12月30日(木)、味噌仕込みの第二弾として、

青大豆と黒大豆のミックス味噌

に挑戦するため、まずはそれぞれの大豆を洗って水に浸しました。

今回使用する材料は、

自家製の青大豆2kgと同じく自家製の黒大豆1kgの合計3kg。

味噌仕込み第一段では、青大豆3kgでしたが、今回は青大豆と黒大豆をそれぞれ使って仕込んでみます。

洗った大豆はひと晩水に浸して、翌日にいよいよ味噌仕込みです。

2021年12月31日(金)〜味噌仕込み〜

2021年もいよいよ最後の日。大晦日です。

例年ならば、もう少し早い時期に味噌仕込みは終わっていましたが、今年はいろいろ忙しかったため、味噌仕込みも年末のしかも大晦日にまでずれ込んでしまいました(笑)

特に2021年は、年末に強烈な寒波が襲来してかなりの積雪となり、その雪かき作業などに日々追われていたという印象です。

参考記事:2021年12月〜年末の強烈な寒波で一気に雪が積もりました(その①)

ということで、早速味噌仕込みですが、まずはひと晩水に浸した大豆から。

たっぷりと水を吸った大豆は、それぞれ元の大きさの2倍ぐらいに大きくなっています。

写真はその比較。

左は元々の黒大豆、中央は水に浸した黒大豆、右も水に浸した黒大豆です。

これだけ大きくなるというのは改めて驚きです。

大豆をじっくりと煮込みます

こうしてひと晩たっぷりと水を吸わせた大豆を、今度は鍋で煮込みます。

こちらは黒大豆を煮ている様子。

青大豆と黒大豆合計3kgの量があるため、1回では全て煮ることが出来ませんので2回に分けて煮ることに。

煮込む目安は、手で簡単に潰せるくらいの柔らかさ

弱火でコトコトとその柔らかさになるまで煮ていきます。

途中、かなりのアクがでるため、お玉ですくって取り除きます。

こちらは、煮終わった青大豆2kg。

青大豆は、元々緑色ですが、こうして煮ると茶色っぽくなるのです。

電動ミンサーの準備

こうして大豆を煮ている間に、次の工程の準備に取りかかります。

大豆を潰す作業に使用するのは、

ミナト電機工業さんの電動ミンサー(HMM-5)色はグレー

今回の味噌仕込みから導入したのですが、その能力は第一段の味噌仕込みで証明済み。

これまでの大豆潰しの苦労はなんだったのか?というぐらいハイペースで大豆を細かくミンチにしてくれたのでした。

参考記事:2021年も味噌造りに挑戦です(その③)〜自家製の青大豆で味噌を仕込みます(後編)

そして、今回の第二弾では、最初から電動ミンサーのカットプレートを4mm(細挽き)にして挑戦してみます。

第一段では、始めに8mm(粗挽き)をかけて次に4mm(細挽き)へとカットプレート交換して、合計2回ミンサーにかけたのですが、大豆自体が柔らかいので最初から4mmでもそれほど機会には負担がかからないと思われたからです。

何よりも、作業時間は短い方が楽(笑)

せっかく電動ミンサーという文明の利器を使用するのですから、できるだけ楽をしてみましょう。

電動ミンサーの準備は完了!

ということで、作業は続きます〜

タイトルとURLをコピーしました