2021年も味噌造りに挑戦です(その②)〜自家製の青大豆で味噌を仕込みます(中編)

手作り
手作り

今回も、自家製の味噌造りです。

 

我が家の家庭菜園で育てた大豆を使っての自家製の味噌造り。

2019年から挑戦していますが、2021年の年末にも味噌を仕込みましたのでその記録です。

前回記事:2021年も味噌造りに挑戦です(その①)〜自家製の青大豆で味噌を仕込みます(前編)

青大豆で味噌仕込み

前回の続きです。

2021年も残りわずかとなった年末ギリギリの時期、毎年恒例の味噌仕込みを行いました。

最初に仕込むのは、自家製の青大豆を材料に使った味噌。

11月に収穫して選別しておいた青大豆を、仕込む日の前日である12月29日の夜に水洗いしてから水にひと晩浸しました。

ということで、今回はその翌日の様子から。

いよいよ味噌仕込みです。

2021年12月30日〜青大豆の味噌仕込み当日〜

2021年12月30日、いよいよ味噌仕込みの当日です。

前日夜から水にひと晩浸しておいた青大豆は、水をたっぷり吸って大きさも倍以上になっていました。

味噌の材料

あらためて、今回仕込む青大豆の味噌の材料の確認です。

使用するのはこちら。

  • 青大豆(自家製)・・・3kg(実際は200gほど多めに使用)
  • 米麹(市販品)・・・・3kg
  • 塩(市販品)・・・・・1250g
  • 大豆の煮汁・・・・・・720cc

ちなみに、2020年に味噌を仕込んだときは、青大豆は2.5kgでした。

参考記事:2020年も味噌造りに挑戦です(その①)〜自家製の青大豆で味噌を仕込みます(前編)

今回はそれよりも500gほど多めの3kg。

その量にあわせる形で、米麹、塩、そして大豆の煮汁の量も調整しています。

基本的に、大豆と米麹と塩の割合は

大豆1kg:米麹1kg:塩0.4kg

の割合です。

工程①〜大豆を鍋で煮ます

ということで、まずは最初の工程である大豆を煮る作業から。

たっぷりと水を吸って大きくなっている青大豆を鍋で煮ます。

今回は3kgと量も多いため、鍋で2回に分けて煮ることに。

しばらく煮ると、アクが出てくるため丁寧にすくっておきます。

じっくりと煮た青大豆。

青緑の色はいつの間にか無くなって、黄土色になりました。

煮る目安としては、豆が指で潰せるくらいの柔らかさになるまでです。

ということで、1回目に煮終わった大豆はザルに移して、2回目の大豆を煮始めます。

3kgの青大豆を2回に分けて煮るのですが、その2回目。

こちらも1回目と同様にじっくりと煮ていきます。

アクがかなりの量出るので、すくっておきます。

そうして煮続けていると、ようやく指で潰せるくらいの柔らかさになってきました。

これで最初の工程は終了!続いて次の工程へと移ります。

今回はミンサーを初使用!

いよいよ次は、味噌造りの中でもメインの工程(最も面倒な?)、

豆を潰す作業

です。

一般的に豆を潰す方法としては、

  • 袋に入れてビール瓶などで叩く
  • 袋に入れて足で踏む
  • ミキサーやフードプロセッサーを使う
  • 豆ミンサー(豆を潰す専門の機械)を使う

という方法があるようですが、我が家では前回(2020年)は、

フードプロセッサーとミキサー

をあわせて使用しました。

参考記事:2020年も味噌造りに挑戦です(その②)〜自家製の青大豆で味噌を仕込みます(中編)

しかし、フードプロセッサーやミキサーで豆を潰すのは意外に一苦労。

前回の作業を思い出すと、フードプロセッサーに入れる豆の量や水分量によっては、刃が空回りして思ったようにきれいにペースト状にならないこともあり、量を調節しながら中々大変でした。

最初は悪戦苦闘でしたが、やっているうちに加減もわかってきました。

とはいえ、青大豆の量が多いため、かなりの長時間の作業となりました。

さらに、その時の負荷が原因かどうかはわかりませんが、その後しばらくしてからミキサーも壊れてしまい今に至っているため前回同様の作業はできません。(ミキサーが無い状態。。。)

そこで今回の味噌仕込みのために新たに購入したのが、

電動ミンサー

です。

今回購入したのは、

ミナト電機工業の電動ミンサー(HMM-5)!

味噌仕込みの前にあらかじめ購入しておいたのですが、この日ついに開封です!

 

続きます〜

次回記事:2021年も味噌造りに挑戦です(その③)〜自家製の青大豆で味噌を仕込みます(後編)

タイトルとURLをコピーしました