自宅で手作りの味噌造り(その⑬)〜味噌を仕込んで9か月、手作り味噌の完成です(前編)

手作り
手作り

今回は、手作り味噌。

昨年12月に仕込んでおいた自家製の大豆を使用した味噌

あれから約9か月、仕込んだことも忘れそうになるくらいあっという間に月日が過ぎました。

ちょうど8月も終わりの時期を迎え、そろそろ味噌は熟成されているはず。

ということで、8月30日に手作り味噌の出来を確認しました。

 

まずは、これまでの経過から〜仕込み〜

と、その前に、これまでの経過を振り返ってみましょう。

まず最初に仕込んだのは、我が家で採れた自家製の「黒大豆」

2019年12月5日、その前日から水に浸けておいた黒大豆を潰して、塩と麹と混ぜ合わせ、容器に仕込みました。

参考記事:自宅で手作りの味噌造り(その①)〜自家製黒大豆を使って味噌を仕込みます(前編)(後編)

見た目は、どうみてもあんこです(笑)

カビが生えるのを防ぐため、ラップをしたら上から覆うように塩を大量にまぶして、容器でフタをしました。

フタには仕込んだ日付をメモしておきました。

(実際に、しばらく経てば味噌を仕込んだ日付はすっかり忘れてしまいました(笑)。やっぱり記録は大事です。)

 

続いてその2日後の12月7日、

今度は、自家製の「青大豆」を使用して同じく味噌を仕込みました。

作る要領は黒大豆と一緒です。

こちらは、見た目はピーナッツバターのようで、そのまま食べても美味しそうです(笑)

参考記事:自宅で手作りの味噌造り(その③)(その④)(その⑤)(その⑥)

容器のフタをしたら、こちらも仕込んだ日を忘れないように日付をメモしておきました。

 

3か月が経過〜天地返し〜

「黒大豆」「青大豆」で仕込んだ手作りの味噌。

年も明けて、あっという間に3月です。

2020年3月15日と22日の2週にわけて、味噌樽を一度開封して天地返しを行いました。

天地返し(てんちがえし)とは、農耕分野の用語で、深耕し、耕地の表層と深層を入れ替えることである。(ウィキベディアより)

要は、仕込んだ味噌の上下を入れ替えて水分を均一にさせ発酵のムラをなくすこと。

ちなみに、大量の味噌を仕込んでいる場合は味噌樽内の味噌にも上下に塩分や水分の差が出来やすいそうですが、家庭における手作りレベルの小さな味噌樽程度では「樽内の差はないので天地返しは不要との話もあります。

 

が、何事も挑戦することが大切です!

ということで、まずは、青大豆の味噌から。

参考記事:自宅で手作りの味噌造り(その⑦)(その⑧)(その⑨)

フタを明けると、見た目はまさに味噌

少し味見してみたところ、味噌ではあるのですが、少し味がとがっている?というか、熟成されたうま味がたりない感じです。(説明がしづらいのですが、ようはまだ出来上がっていない感じです)

ということで、容器を替えて味噌を入れ直します。

同じように味噌を詰めたら、フタに天地返しの日付も記載しました。

 

続いて黒大豆です。

こちらもフタをあけてみると、味噌・・・というかあんこです(笑)

味は味噌ですが、青大豆と同様にまだ熟成されてはいないようです。

参考記事:自宅で手作りの味噌造り(その⑩)(その⑪)(その⑫)

同じように、容器を入れ替えて味噌を詰め直します。

フタに日付をメモして黒大豆の天地返しも終了です。

 

いよいよ仕込んでから約9か月〜味噌樽を開封します〜

ということで、いよいよ開封です。

味噌を仕込んでから約9か月後の、8月30日。

パントリーの床下収納から出してきた味噌樽を開けて中を確認するときがやってきました・・・・

果たして中はどうなっているでしょうか?

 

後編に続きます〜

次回記事:自宅で手作りの味噌造り(その⑭)〜味噌を仕込んで9か月、手作り味噌の完成です(後編)

タイトルとURLをコピーしました